ハーレーカスタム日和

カスタムスタイルの1つ ディガー

ハーレーの中にディガースタイルというものがあります。ティガーは数あるカスタムスタイルの中の1つになります。

ハーレーのカスタム

70年代には、アレンネスなどの影響でそれなりに流行しました。
基本的には車高は低いという状態です。アメリカの映画で見かける革ジャンを着た男が乗っているバイクをイメージすると良いかもしれません。ディガーの名前の由来は、バイクに乗っている姿が、墓を掘る人に似ているかららしいです。掘るや発掘などの意味を持つdigを名詞の形に変化させただけです。

初期に比べると、アクセサリーやドレスアップパーツがついていないのですが、中期になるとアクセサリーが取り付けられるようになりました。速さより華やかさが重視されるようになりました。

パーツ事にも特徴があり、ハンドルはタンクにピッタリと沿う形のもので、実際に乗車してみると脇を締めた状態になります。
一般的なバイクに乗っている人からすると違和感のあるハンドルになっています。フロントフォークも剥き出しになっています。フロントの美しさもこのバイクの醍醐味ではないかというくらい存在感があります。1つ1つのパーツがこだわりの製法で出来ていますので、見ているだけでも興奮してしまう人もいるかもしれません。日本ではあまり見かけないバイクですが、ハーレーを見かけた時には圧倒的な存在感に目を奪われてしまいます。